【講座3日目】一生もののスキルを手に入れて、万年ダイエッターを卒業する方法

本日も本講座をお読み頂き、ありがとうございます!

引き続き、講師を務めます。

イシバシです。

よろしくお願いします。

昨日の2日目の講座では、クイズとよくある失敗事例を用いて

自ら進んでダイエットに取り組みたくなる秘訣

についてお伝えしました。

そして講座の最後には、

ダイエットの成功に必要不可欠なものとは?

というクイズを出題しました。

今日はそのクイズの回答と

確実に成果につながる自分に合ったダイエット方法の見つけ方

についてお伝えしていこうと思います。

クイズの答えは・・・

それでは早速クイズの答えを発表する・・・

その前に今回も

よくある間違った回答と失敗事例

についてお伝えしていきます。

そのよくある間違った回答というものが

「食事」と「運動」

です。

具体的なダイエット活動と言うとわかりやすいですね。

「ダイエットを始めるぞ!」と思った時、多くの方がいきなり食事や運動を始める方が本当に多いんですが、(実際に私もそうでした。)

しかし、まさにそうやって考えてしまう人こそが、

  • とにかく食事や運動さえ頑張れば痩せるはず
  • ダイエットがうまくいった人はみんな食事や運動の情報発信をしているから

という風にSNSや雑誌でみたインフルエンサーや友人知人がうまくいったダイエット方法を真似しては思ったような効果が出ず、色んなダイエット方法を探しては試し続けて失敗するという悩みの無限ループにハマってしまうのです。

「食事」や「運動」さえ行えばダイエットがうまくいくと思った人に質問です。

  • なぜ食事や運動を行うと痩せることができるのでしょう?
  • 食事と運動さえ行えば誰でも痩せることができるでしょうか?

どうでしょう?

もし本当にそうなのだとしたら「誰かがうまくいった食事と運動の真似さえすれば誰でもダイエットに成功できる」という風になってしまいます。

本当にそうでしょうか?

SNSや雑誌でみたダイエットを行えば誰でも必ず痩せることができるでしょうか?

そう考えると「食事や運動を頑張る」ことは痩せるための一つの要因になる可能性はありますが、「食事や運動を行う=痩せる」ではないことが分かります。

つまり、

食事や運動を行うと痩せる可能性はある

というのは正しい認識なのですが、

食事と運動さえ行えば痩せる

というのは間違った認識なのです。

成果につながるダイエット唯一無二の絶対法則

では改めて、クイズの正解へと参りましょう。

ダイエットの成功に絶対必要不可欠なこと

その答えは

「アンダーカロリーの実現」

です。

アンダーカロリーとはカロリーの収支状態が、

消費カロリー>摂取カロリーの状態になっていることで

摂取カロリーよりも消費カロリーが大きい状態のことを指します。

言い換えると、

  1. 自分のカロリー収支を把握する
  2. アンダーカロリーになるようにカロリー収支を調整する

という手順を踏むことで、

誰でも確実に痩せることができるようになります。

その証拠にカナダで行われたさまざまなダイエット手法を調べた研究では、

バナナダイエットや糖質制限ダイエットなど色々なダイエット手法を調べた結果、

「どんなダイエット方法でも同じようにカロリーが制限されて、1年以上継続できれば結果は同じ結果になる」

という研究結果も出ていますし、実際に私や私のクライアントも確実に減量の成果が出ています。

さらに重要なのはこの方法なら

カロリー収支の把握と調整がうまくできるようになり、消費カロリー>摂取カロリーという条件さえ守りさえすれば、

  • 無理な糖質制限
  • 過酷すぎる断食
  • お菓子や好きなものを我慢しないと痩せないという根性論ダイエット
  • 〇〇といった何か特定のものを食べ続けるようなダイエット
  • ハードすぎるトレーニング

などといった必要以上な過剰なダイエットは必要ありません。

この方法こそがダイエットの普遍的な絶対法則であり、

成果を実感し、ダイエットを継続していくための二つ目の条件をクリアするための唯一無二の方法なのです。

ただ、ここでややこしいのはSNSや雑誌などで「〇〇をすると痩せられる!」と情報発信している人たちも結果的に消費カロリー>摂取カロリーという条件を必ず満たしているため、

  • 食事を減らせば痩せられる!
  • 運動すれば痩せられる!

という風な情報発信や自己認識になりがちなのです。

本当は闇雲に食事を減らせば良いわけでもありませんし、がむしゃらに運動をすれば良いわけでもありません。

「カロリー収支を把握する」

必要があるのです。

これを私は食事や運動を行う具体的なダイエット方法と区別するため、

カロリーコントロールスキル

と呼んでいます。

確実に自分に合ったダイエットを見つける方法とは

この方法だと自分に合わせた方法でダイエットの成果を出すことができると分かると思います。

  • カロリーの収支状況を把握して
  • 自分に合った方法でカロリー量を調整する

ということですからね。

では、改めてここまでを振り返ってみましょう。

昨日は第一の壁である

無念!三日坊主の壁

を乗り越える方法として

振り返りを行い、負荷を調整する=ストレスコントロールスキル

というスキルをお伝えしました。

昨日の時点であなたは、

「そうか、ダイエットが継続できないのは意志が弱いからではなく、自分に合った負荷が分かってなかっただけなんだ!」

という考えまでたどり着いているはずです。

しかし、負荷をうまく調整できたとしても、

  • 痩せてきたかも!
  • 体が変わった!
  • 上手くいっている!

という風に成果や変化の感じられないダイエットでは意味がありません。

ここでほとんどの人が、第二の壁である

迷宮!ダイエット迷子の壁

にぶち当たるのです。

カロリー収支の把握に全振りしよう

そして、まさに今、第二のスキルをあなたに伝授しました。

あなたがもし、

  • ダイエットに悩み続けるのはもう終わりにしたい!と考えていて
  • でも好きな食べ物も我慢したくないし、つらくしんどいダイエットも嫌だ・・・と悩んでいて
  • だけど自分に合ったダイエット方法の見つけ方も分からないよ・・・

という状況なら

もうSNSや雑誌などでうまくいった人のダイエット方法を探して真似をしまくってみたり、効果があると聞いたダイエット方法をひたすら試し続ける必要もありません。

「カロリー収支の把握」に全集中するべきなのです。

あなたがやるべきことは「カロリー収支の把握」であり、「カロリー収支の把握」ができれば自分らしい方法でダイエットを成功させることができます。

実際に自分に合った方法でカロリーコントロールができるようになった私のクライアントさんは、

  • 旅行や外食にいく→ダイエットを繰り返す毎日に嫌気がさしていましたが、自分に合った方法でカロリーコントロールできるようになったおかげで旅行を120%楽しめるように!
【お客様の声】万年ダイエッターを卒業できて、自分に自信が付いた!
これまで色んなダイエットに挑戦するもリバウンド繰り返してきたという 木原さん(35歳、女性独身)にお客様の声をインタビューしました! 自己紹介 石橋:木原さん、こんにちは。 木原:こんにちは。 石橋:本日はインタビュー、宜しくお願い致します...
  • どんなダイエットも効果が出なかったり、出ても続かなかったりしていましたが自分に合ったカロリー調整ができるようになったおかげでストレスなく、-8キロのダイエットに成功できた!
【お客様の声】ストレスなく-7キロのダイエットに成功!
家族の病気を目の当たりにしていたので健康なりたかった! 痩せてカッコいいパパになって、家族からの見る目を変えたかった! という 船田さん(38歳、既婚男性)にお客様の声をインタビューさせて頂きました! 自己紹介 石橋:船田さん、こんにちは。...

など、「特定のうまくいく方法」「何かを我慢し続けるダイエット」を必要とせず、自分に合ったやりやすい方法でダイエットを成功できるようになっています。

これらが証明している通り、

  • 誰かがうまくいった方法をとりあえず真似して自分に合った方法を見つける
  • 闇雲に何かを食べ続けたり、我慢し続けて結果をだそうとする

という方法は実はとても遠回りで非効率なやり方なのです。

大事なのは、

「カロリーの収支を把握すること」

ただそれだけなのです。

どうやってカロリー収支の把握を行う?

さぁこれであなたがやるべきことは明確になったはずです。

  1. 現状のカロリー収支の把握を行う
  2. アンダーカロリーになるようにダイエットに取り組む
  3. 振り返りをして自分に合った負荷と成果のバランスが取れたカロリー量を見つける

という流れです。

例えばあなたがチョコレートが大好きだったとして、

おやつにチョコレートを食べたいとした場合、

まずは、

  1. チョコレートのカロリーを把握して、
  2. 残りのカロリー量で調整し、
  3. アンダーカロリーを実現する

という風に自分に合った方法でダイエットに取り組むことが可能です。

確かに可能ではあるんですが・・・

同時にあなたはこうも思ったはずです。

「実際、具体的にはどうすればいいの??」

と。

分かります。

そうですよね。

具体的な方法が分からないことには、

実際にどういう行動をすることで、

  • アンダーカロリーが実現できて、
  • どのように振り返ることによって、
  • 負荷を調整していけばいいのか分からない

という疑問が湧いて迷ってしまうのは当然です。

なので明日はさらに踏み込んで、より具体的に、

自分に合ったダイエットを見つける方法

について解説していこうと思います!

ではまた明日。お楽しみに!

タイトルとURLをコピーしました